TAテーマ001取扱い説明(フッター設定)
『TAテーマ001』のフッター設定の説明です。
基本設定
フッターの背景色・背景画像
フッターの背景色・背景画像に関する設定です。項目を入力して”フッター『基本設定』設定更新”をクリックすると設定が確定します。
① 背景色
② 背景画像
③ 背景画像の場所と繰り返しルール
④ 背景画像の上下部端からの距離 ※ y方向の繰り返しが無い場合のみ有効です。
フッター上部のりしろ
フッター上部のりしろに関する設定です。項目を入力して”フッター『基本設定』設定更新”をクリックすると設定が確定します。
① フッター上部のりしろ ※ フッター部が上部に広がります。(paddingと呼ばれる処理です)
フッターの位置(メイン枠への移動)
フッターの位置(メイン枠への移動)に関する設定です。項目を入力して”フッター『基本設定』設定更新”をクリックすると設定が確定します。
① メイン枠に入れる:チェックを入れるとフッターがメインコンテンツの一部になります。※ ブラウザ全幅表示モードやサイドバー固定などと組み合わせて様々なデザインを構築できます。
フォント
フッター標準フォント・フッターパラグラフ(<p> </p>の箇所)デザイン
フッター標準フォント・フッターパラグラフ(<p> </p>の箇所)デザインに関する設定です。項目を入力して”フッター『フォント』設定更新”をクリックすると設定が確定します。※ 対象フレーム内のスタイル指定無しフォントに適応されます。
① フッター標準フォントのテキストサイズ
② リンク(Anchor)が張られたテキストの装飾設定:有効にすると当設定(フッター標準フォント専用)が選択されます。無効の場合は共通設定が採用されます。
③ フッター標準フォント専用のリンクが張られたテキストの色
④ フッター標準フォント専用のリンクが張られたテキストの下線表示
⑤ フッター標準フォント専用のリンクが張られたテキストのHOVER色
⑥ フッター標準フォント専用のリンクが張られたテキストのHOVER下線表示
⑦ フッターパラグラフデザイン(共通設定 or フッター専用):有効にすると当設定(フッター専用)が選択されます。無効の場合は共通設定が採用されます。
⑧ フッターパラグラフの高さ(line-height)
⑨ フッターパラグラフの上余白、⑩ フッターパラグラフの下余白
⑪ フッターパラグラフの左余白、⑫ フッターパラグラフの右余白
h2~h5
h2~h5
フッターh2~h5タイトルに関する設定です。項目を入力して”フッター『h2~h5』設定更新”をクリックすると設定が確定します。
フッターh2~h5タイトルの詳細設定は以下のリンク先をご覧ください。
詳細設定 → h2~h5タイトル設定
フリーエリア
フッターフリーエリア(カスタム投稿タイプ:TAフッターFA)
フッターフリーエリアの設定です。項目を入力して”フッター『フリーエリア』設定更新”をクリックすると設定が確定します。
① フッターフリーエリア:ここにチェックを入れるとフッターフリーエリアが有効になります。
② フッターフリーエリアの位置
フッターフリーエリアの詳細設定は以下のリンク先をご覧ください。
詳細設定 → フリーエリア設定
また、フリーエリアの使用方法は以下のリンク先をご覧ください。
フリーエリアの使用方法 → フリーエリア使用方法
各ブロック設定
フッター各ブロック設定
フッター各ブロック設定です。項目を入力して”フッター『各ブロック設定』設定更新”をクリックすると設定が確定します。
① 表示方法:ブロック1とブロック2の組み合わせで様々なパターンが表現できます。(左図にそれぞれのパターン例を示します)
② フッター各ブロック設定の確認:チェックを入れるとグラフィック表示で確認できます。(左図)
③ ブロック1タイトル
④ ブロック2タイトル
⑤ ブロックタイトルの要素名設定
⑥ ブロック1幅 ※ フッター幅に対する割合です。(横2列時のみ有効)
⑦ フッターブロック1上部余白
⑧ ブロック2幅 ※ フッター幅に対する割合です。(横2列時のみ有効)
⑨ フッターブロック2上部余白
フッター画像
フッター画像(ブロック1)
フッター画像(ブロック1)に関する設定です。項目を入力して”フッター『フッター画像』設定更新”をクリックすると設定が確定します。
① フッター画像
② フッター画像エリアのリンク
③ フッター画像の幅 ※ 高さは自動調節です。(ブロック1幅に対する割合)
④ フッター画像エリアに表示する代替テキスト ※ 画像がある場合は無効です。
⑤ 代替テキストサイズ、⑥ 代替テキストテキストの太さ
⑦ 代替テキストの色、⑧ 代替テキストのHOVER色
サブフッター画像(ブロック1)
サブフッター画像(ブロック1)に関する設定です。項目を入力して”フッター『フッター画像』設定更新”をクリックすると設定が確定します。
① サブフッター画像
② サブフッター画像エリアのリンク
③ サブフッター画像の幅 ※ 高さは自動調節です。(ブロック1幅に対する割合)
フッターコンテンツ
フッターフリーテキスト(ブロック1)
フッターフリーテキスト(ブロック1)に関する設定です。項目を入力して”フッター『フッターコンテンツ』設定更新”をクリックすると設定が確定します。
① フッターフリーテキスト
フッターメニュー(ブロック2)
フッターメニュー(ブロック2)に関する設定です。項目を入力して”フッター『フッターコンテンツ』設定更新”をクリックすると設定が確定します。
先ず横型の説明です。
① 表示する
② メニュースタイル ※ 横型の場合、子孫展開は表示されません。
③ 親項目のテキストサイズ、④ 親項目のテキストの太さ、⑤ 親項目テキストの色
⑥ リンク(Anchor)が張られた親項目テキストの色
⑦ リンク(Anchor)が張られた親項目テキストの下線表示
⑧ リンク(Anchor)が張られた親項目テキストのHOVER色
⑨ 親項目テキストの上側余白(タイトル直下の項目には適応されません)、⑩ 親項目テキストの左側余白(横型の時は項目間の余白になります)
⑪ 親項目テキストのリストマーカー ※ ブラウザーに依存します。
次に縦型の説明です。
⑫ 子孫項目のテキストサイズ、⑬ 子孫項目のテキストの太さ、⑭ 子孫項目テキストの色
⑮ リンク(Anchor)が張られた子孫項目テキストの色
⑯ リンク(Anchor)が張られた子孫項目テキストの下線表示
⑰ リンク(Anchor)が張られた子孫項目テキストのHOVER色
⑱ 子孫項目テキストの上側余白、⑲ 子孫項目テキストの左側余白
⑳ 子孫項目テキストのリストマーカー ※ ブラウザーに依存します。
ウィジェット
フッターウィジェット
フッターウィジェットに関する設定です。項目を入力して”フッター『ウィジェット』設定更新”をクリックすると設定が確定します。
① ウィジェット:チェックを入れるとフッターウィジェットが有効になります。
② フッターウィジェットのタイトル要素名共通設定
③ ウィジェットの位置(無料版はブロック2の下に固定です) ※ フッターウィジェットはブロック1もしくはブロック2内のコンテンツとして扱われます。
④ センタリング ※ センタリングできないウィジェットもあります。
コピーライト
コピーライト
コピーライトに関する設定です。項目を入力して”フッター『コピーライト』設定更新”をクリックすると設定が確定します。
① コピーライト表記
② コピーライトの位置
③ コピーライト上部余白、④ コピーライト下部余白、⑤ コピーライト表記サイズ、⑥ コピーライト表記の太さ
⑦ コピーライト表記の色、⑧ コピーライトエリアの背景色
⑨ コピーライトの上下枠幅 ※ 上下に同じ幅ののりしろが出来ます。
⑩ コピーライト表記上部ボーダー線のサイズ ※非表示の場合は0を入力します、⑪ コピーライト表記上部ボーダー線の色
その他
フッターコンテンツ間隔設定
フッターコンテンツ間隔設定です。項目を入力して”フッター『その他』設定更新”をクリックすると設定が確定します。
① フッターコンテンツ間隔設定 ※ フッター内で使用されるクラス”fixed-space”の値になります。